こんにちは、えけです!
今回は、ブログタイトルにもあるミニマリストについてと僕がミニマリストになりたいと思ったきっかけについて説明したいと思います。
1.ミニマリストの定義
2.ミニマリストのメリット
少し前にミニマリストブームが到来したのをみなさんはご存知ですか?
ここではまずミニマリストの定義にについて説明し、その後にメリットを説明したいと思います。
ミニマリストの定義
ミニマリストをコトバンクで検索すると、原田英美さんが「知恵蔵」にかかれた定義が出てきます。
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。
(原田英美 ライター/2015年) (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
これは全文ではありませんが、自分に本当に必要なものってなんだろう?
ということを問いかけて、自分に必要・価値のある大切なものと暮らしていくことです。
みなさんにとって価値のある大切なものはなんでしょうか。
ミニマリストのメリット
ミニマリストのメリットは、物事の効率化です。具体的には、
- 物を大切にできる
- 優先順位をつけられる
- 自由な時間が多くなる
- 資産が増える
- 健康になる
などが挙げられます。
物を大切にできる
ミニマリストのメリット1つ目は、物を大切にできることです。
ミニマリストは自分の生活に必要であると思ったものしか置きません。
自分たちの価値が何であるかによって、異なります。
フィギュアの収集が趣味であるなら、フィギュアが大切なものになるし、ファッションが好きなら服や靴、アクセサリーが大切なものになります。
何も最大限までモノを減らして生活する必要はなく、自分にとって価値のあるものだけを置いて生活すればいいんです。
自分にとって大切なモノばかりであれば、それを大切にしようと思うのではないでしょうか。
優先順位がつけられる
メリット2つ目は、優先順位がつけられることです。
自分の価値を考える上で大切なのは、自分にとって価値のないものはなにかをはっきりとさせてなくすことです。
それによって、自分の生活の価値を高めることができます。
それは何もモノだけに限った話ではありません。自分にとって何が大切かをはっきりとさせている、自分の生活の優先順位をつけられている状態なので、突然の誘いや不必要なものの購入などをすることがなくなります。
優先順位をしっかりとつけられる人はかっこいいと思いませんか。
自由な時間が増える
メリット3つ目は、自由な時間が増えることです。
優先順位をつけることによって、無駄な誘いによって、自分の時間を消費することがなくなり、自分のための時間を確保できます。
自分のための時間をつくって、落ち着いたり、成長させるきっかけにしてはいかがでしょうか。
資産が増える
メリット4つ目は、資産が増えることです。
ミニマリストは、自分のために時間を使い、モノは自分にとって価値のあるものだけで無駄な買い物をしないです。
また、自分にとって大切なものだけを身の回りに置くので、家にあるモノの数が減り、小さな部屋でも生活することができるようになります。
それによって、お金を使う機会が減るため、生活資金が増えます。
人によっては、貯めたお金で株式や投資信託、不動産などの副業をして資産を増やしている方もいます。
みなさんも気がついたら、給料をほぼ使ってた、何年も働いてるのに貯金が増えないなんて経験があるのではないでしょうか。
健康になる
最後のメリットは、健康になることです。
物事に優先順位をつけて、自由な時間が増え、部屋のものが減ってすっきりとした生活をするとどうなると思いますか。
自然と生活が整って、健康に意識が向くようになるんです。
最大のメリットは、自分の価値を明確にして、優先順位をつけられるようになることだと思います。
自分の価値を明確にすることは、人生にとって大切なので、ミニマリストにならなくともじっくり考えてみてはいかがでしょうか。
コメント