もう散らからない!初心者がミニマリストになるための7ステップ

ミニマリスト
この記事は約4分で読めます。

「片付けても片付けても、すぐに散らかってしまう…」
「部屋がごちゃごちゃしていて、なんとなく落ち着かない」

そんな悩みを抱えていませんか?

もしかしたら、それは“モノが多すぎる”ことが原因かもしれません。

本記事では、初心者でも今日から始められる
ミニマリストになるための7つのステップをご紹介します。


  • ステップ1: 理想の暮らしをイメージする
  • ステップ2:まず「捨てやすいもの」から始める
  • ステップ3:カテゴリごとに減らす
  • ステップ4:「使うもの」と「好きなもの」だけ残す
  • ステップ5:収納に頼らないようにする
  • ステップ6:モノを減らした後のルールを決める
  • ステップ7:完璧を目指さない

理想の暮らしをイメージする

まず大切なのは、「なぜミニマリストになりたいのか」を明確にすること。

  • スッキリした部屋で毎朝気持ちよく目覚めたい
  • 掃除を楽にしたい
  • 無駄遣いを減らして旅行に行きたい

など、人によって動機はさまざま。
目的がはっきりしていると、途中で挫折しにくくなります

僕に理由は「いつでも女の子を家に呼べる部屋にする」という俗なものです(笑)


でも、綺麗事よりも本音ベースの目標の方が実行力につながります。

最初は明確な目標を掲げることが大切ですが、
習慣化してしまえば、自然と行動できるようになります。


まず「捨てやすいもの」から始める

いきなり全部手放す必要はありません。

まずは、「これ、もう絶対使わないよね」というものから。

  • 壊れた家電や雑貨
  • 古い書類やノベルティグッズ
  • 何年も使っていないアイテム

こんまりさんの『人生がときめく片づけの魔法』でいうところの、「ときめかないもの」です。

「手放す成功体験」を積むことが、次のステップへのモチベーションになります。

ちなみに僕は「ときめくもの」が全然ありませんでした(笑)
大量のモノに囲まれていた反動かもしれません。


カテゴリごとに減らす

おすすめの順番は、こんまりメソッドにならって:

  1. 衣類
  2. 小物類
  3. 思い出の品

ただし、個人的には「ジャンルを決めて、週末に一気に片づける」方が効率的だと感じます。

圧倒的にモノが多い場合、コツコツ毎日やっていると飽きて終わりません(笑)

僕自身も「やるぞ!」と決めて1年放置した経験があります(笑)
このブログのように…


「使うもの」と「好きなもの」だけ残す

ミニマリスト=「持たない人」ではなく、「大切なものだけを持つ人」です。

  • 今使っているもの
  • 心から好きなもの

これらだけを残して、他は手放す。
自分にとっての「価値基準」を確認する練習にもなります。

お気に入りのモノだけに囲まれた暮らし、想像するだけでワクワクしませんか?


収納に頼らないようにする

よくある間違いが、「収納グッズを増やすこと=片付け」だと思ってしまうこと。

でも本当は逆です。

収納とは「モノを隠す手段」にすぎません。

InstagramやPinterestで「神収納!」と見かけるかもしれませんが、
それらの多くは「モノを減らさず収納でごまかしている」だけ。

モノが増えたら収納も増える、収納が増えたら部屋も狭くなる。
この悪循環から脱却しましょう。


モノを減らした後のルールを決める

片付けの後に大事なのが「維持する仕組み」。

おすすめはシンプルに、「1 in 1 out」ルール。

1つモノを迎え入れたら、1つ手放す。

これだけで、モノの総量は増えません。

大量生産・大量消費の時代、僕たちは知らず知らずのうちに
企業のマーケティングに影響されています。

「欲しい!」と思ってるそれ、本当に必要?
今あるモノとの入れ替えに値する?

ぜひ一度、立ち止まって考えてみてください。

僕は「限定コラボ」に弱く、よく煩悩と戦っています(笑)
新しいモノを選ぶときには、本当に価値があるかをよく考えるようになりました。


完璧を目指さない

100点を目指す必要はありません。

むしろ最初から完璧を求めると、疲れて続かなくなります。

  • 今日はこれだけ手放せた
  • 今週は掃除が楽だった

そうした小さな成功体験の積み重ねが、習慣と自信につながります。

少しずつ、自分にとって心地よい暮らしのバランスを見つけていきましょう。


まとめ:ミニマリズムは「選ぶ自由」

ミニマリズムは、我慢や制限ではなく、
「本当に大切なものに集中するための選択」です。

今日、たったひとつでもモノを手放せたら、それは立派な第一歩。
スッキリした暮らしは、きっとあなたの毎日を豊かにしてくれます。

最後に、参考になった本を置いておきます👇

人生がときめく片づけの魔法 / 近藤麻理恵

タイトルとURLをコピーしました