【ミニマリスト医師が厳選】忙しい毎日を支える愛用ガジェット7選

ガジェット
この記事は約6分で読めます。

こんにちは、ミニマリスト医師のえけです。


仕事もプライベートも、限られた時間をいかに効率的に使うか。
これは、忙しい現代人にとって共通の課題だと思います。

僕も以前は、
なんとなく流行りのガジェットに手を出しては、使いこなせず放置…
ということがよくありました。
しかし、本当に必要なものだけを厳選する「ミニマリズム」を実践してからは、
本当に生活を豊かにしてくれる「相棒」
だけが手元に残りました。

今回は、ミニマリスト医師である僕が心から愛用している、
本当に「使える」ガジェットを7つご紹介します。

僕の日常を支えるガジェットたち

MacBook Air (M4)

概要・特徴:

  • 圧倒的な処理能力と、ファンレス設計による静音性が特徴のAppleのノートPC。
  • M4チップにより、複雑な作業もスムーズに。
  • Liquid Retinaディスプレイは、コントラストが高く、文字も動画も鮮明に表示。
  • 耐久性と長寿命、高いリセールバリュー

気に入っている点

僕の相棒。
軽くて薄いので持ち運びが苦にならず、いつでもどこでも作業でき、
ブログ執筆から情報収集など、仕事と生活の核となっています。
バッテリー持ちが非常に良いので、外出先でも充電を気にせず使えます。
画面の縁が細くなっているので、13 インチとは思えないほど画面が大きく感じます。
また、持っているだけでカッコよく見えるのもポイント高いです。
Apple MacBook Air M4 13inch

Google Pixel 8 Pro

概要・特徴:

  • Google純正端末ならではの「OS・ハード両方から最適化」された安定感
  • 5,050mAhの大容量バッテリー&急速充電対応
  • 3眼カメラを搭載
    広角(5,000万画素)、超広角(4,800万画素)、望遠(4,800万画素)
  • AIを活用したカメラ高い補正機能

僕の気に入っている点:

Google 純正の安心感。写真素人でも、プロ並みのきれいな写真が撮れることが魅力です。
特に、AI補正されたポートレート機能は驚くほどきれいです。
デジカメ+中価格帯スマホか、これ1台か悩んでこれにしました。

Google Pixel 9 Pro 128GB SIMフリー Obsidian

Google Pixel Watch 3 45mm

概要・特徴:

  • シンプルで洗練されたデザイン
  • 最新センサーで健康データがより高精度に取得可能。
  • 24時間バッテリー持ち(常時表示ONでも)
  • 30分で50%到達できる急速充電対応

僕の気に入っている点:

健康管理をお手軽に。
Google の製品で統一した方が連携などがスムーズです。
心拍数や睡眠トラッキングなどで自身の健康管理をしています、
HIITや有酸素の際に、目標の心拍数の範囲内かを確認するのに役立っています。
また、Google Mapとの連携もスムーズにできるので、自動車運転中も便利です。

Pixel Watch 3 45mm wifi

Shokz Open Run Pro 2

概要・特徴:

  • 耳を塞がない骨伝導方式のワイヤレスイヤホン。
  • 骨伝導+空気伝導の2つのドライバー構成により、「重低音」と細かい音の表現が可能。
  • 最大12時間連続再生。
  • 5分充電で2.5時間再生可能な超急速充電仕様

僕の気に入っている点:

散歩やトレーニング中でも安全性を確保できる。
初めての骨伝導型で、音質が不安でしたが、その不安は全くの杞憂でした。
特に散歩しているとき、ジムでのトレーニング中に愛用しています。
耳を塞がないので、音楽などを楽しみながら、周りの状況を把握できるのが、安心です。
ノイズキャンセリング機能が発達したものが多いので、
つけたまま屋外を散歩するのは怖いですから..。

Shokz OpenRun Pro 2

SwitchBot Hub 2

概要・特徴:

  • スマート家電を連携させて一括で管理できるスマートリモコン。
  • 温湿度計の機能あり
  • 外出先からのスマホ1つで家の家電が遠隔操作可能
  • 広い赤外線送信範囲(最大30m)

僕の気に入っている点:

「小さな手間をなくしてくれる」頼もしい存在です。
もうこれなしの生活は想像できません。
スマート家電を連携させて、照明やエアコンを一括管理できるようになりました。
起床時に自動で照明をつけたり、帰宅時に部屋が快適な温度になっていたりするだけで、
本当にQOL(生活の質)が上がります。

僕の友達も家に来る、「Alexa〜、リビングの電気点けて〜」って言ってます笑

SwitchBot スマートリモコンハブ2

SHARP ヘルシオ ホットクック

概要・特徴

  • ほったらかし調理
  • 無水調理が得意
  • 自動かき混ぜ機能(まぜ技ユニット)
  • 予約調理・食材の安全長時間保温(最大15時間)

僕の気に入っている点

自炊のハードルを劇的に下げてくれました。
自炊する時間がない日でも、具材を切って、調味料と放り込むだけで、
温かい食事が手軽に作れるのが最大の魅力です。
待っている間に他の作業ができるので、時間の有効活用にも繋がります。
僕は、大量に作ったあと、冷蔵庫・冷凍庫で保存しています。
PFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物のバランス)やカロリーを計算して
食事を摂取しているので、健康管理にも役立っています。

ヘルシオ ホットクック KN-HW24G-W

Panasonic ヘアドライヤー ナノケア

概要・特徴

  • 速乾性と大風量(1.6㎥/分)
  • スマートセンシング機能搭載:自動温度調整

僕の気に入っている点

朝の時間を短縮し、髪の清潔感を保ってくれます。
自動温度機能調整がついているので、
オーバードライにならず、髪をしっとりまとまる仕上がりにしてくれます。
髪は意外と人に見られている部分なので、清潔感を保つ上で欠かせないアイテムです。

パナソニック ナノケア ナイトキャップノズル付き チャコールブラック EH-NA0K-K

まとめ:ガジェット選びも「ミニマリズム」という哲学

いかがでしたか?
僕が愛用するガジェットは、
どれも僕の生活をより豊かにし、効率を上げてくれるものばかりです。

これらのガジェットに共通しているのは、
「自分にとって本当に必要な機能に特化している」ということ。

ミニマリズムは、単に物を減らすことではありません。
自分のライフスタイルを深く見つめ直し、
本当に価値のあるものに時間やお金、そしてエネルギーを注ぐこと。
ガジェット選びもこの哲学に基づいています。

もしあなたが、日々の生活をもっと豊かにしたい、
もっと快適に過ごしたいと考えているなら、
まずは自分にとって本当に「使える」ガジェットを見つけることから
始めてみてはいかがでしょうか。

☑️今日のミニマリズムアクション

「いつか使うかも」と思っているガジェットを、ひとつだけどこかに閉まってみましょう。

それがなくても一日を快適に過ごせたら、それはもう「相棒」ではないのかもしれません。

まずはレンタルで試してみませんか。

タイトルとURLをコピーしました