ミニマリストに必須の家電・ガジェット11選

ガジェット
この記事は約9分で読めます。

こんにちは、えけです。

今回は、ミニマリスト必須というか自分の時間を最大化するのに必須なアイテムをご紹介したいと思います。
今回は、PCやタブレット、スマホ関連グッズは外してあります。

見出し
  1. おすすめ家電7選
    1. おすすめ時短家電
      1. ロボット掃除機
      2. ドラム式洗濯機 or 洗濯機+乾燥機
      3. 食洗機
    2. 個人的に好きな家電
      1. ホットクック
      2. 大きな炊飯器
      3. スチームアイロン
      4. 電動ハブラシ
  2. スマートホーム化ガジェット4選
    1. Echo Show5
    2. Switchbot hub mini
    3. Switchbot カーテン
    4. Switchbot 温度計

生活家電

家電を選ぶ際のポイントは、自分の時間を節約できるかどうかです。
つまり、自分でやる必要がないことを代わりにやってくれる家電や、一手間を省くことができるような家電を選ぶといいでしょう。

おすすめ時短家電
  • ロボット掃除機
  • ドラム式洗濯機 or 洗濯機+乾燥機
  • 食洗機

その他、個人的におすすめ家電をご紹介します。

便利家電

・ホットクック
・大きな炊飯器
・スチームアイロン
・電動ハブラシ

ロボット掃除機

掃除好きの方や日頃の運動の代わりに掃除をしている人もいると思います。
しかし、僕は掃除がきらいです。
でも、きれいな部屋で生活したい。

僕と同じような方も多いと思います。それを叶えてくれるのは、ロボット掃除機なんです。

安価なものから高価なものまでたくさんありますが、
おすすめは、スケジュール設定できるもの、水拭き機能があることです。

仕事に行ってる最中に掃除をしてくれるので、仕事から帰ってきたら床がきれいになっていて気持ちがいいですよ。
あとは、がんばって部屋をお掃除してくれるので、どことなく愛着が湧いてきて、一人暮らしの寂しさをほんの少し埋めてくれる気がします…。

ただし、部屋の隅とかの掃除は得意ではないので、クイックルワイパーで角の方だけ掃除することをおすすめします。

追記)5年間ロボット掃除機を使ってわかった大きなデメリットを1つだけ。
   モップの温風乾燥機能が付いていないと、乾燥が完了するまで、生乾き臭が充満します…
   当時は、20万円くらいしたんですが、今では、安くてもモップかけ機能が付いていたり、
   便利な時代になりましたね。

ECOVACS (エコバックス)DEEBOT X8 PRO OMNI

僕の持っているのは、Ecovacs OMNI X1 TURBOですが、
いつの間にか8世代目にもなっていたんですね…。

SwitchBot ロボット掃除機 K10+

Switchbot でほぼ全てオート化しているので、こっちの方が我が家とは親和性が高そうです。
モップの使い捨てなので、一番衛生的ですし…。
ただ、スケジュールで勝手にやっといてというスタイルなので、モップ交換し忘れそうだなという気もします。

ドラム式洗濯機 or 洗濯機 +乾燥機

次におすすめする家電は、ドラム式洗濯機(洗濯機+乾燥機)です。
これから、新しく買うならば、ドラム式洗濯機一択でしょう。新しく買ったばっかりだから、買い換えられないよって方は、乾燥機を購入することをおすすめします。


洗濯物を干すことって、とてもめんどくさいと思いませんか。

ドラム式洗濯機は、開始ボタンをポチッと押したら乾燥も終わっているので面倒な干す作業がなくなるので、とても楽なんです。

めんどくさい作業を肩代わりしてもらうことで、ストレスがなくなる、時間節約になるなど、メリットがたくさんあるので、ぜひ購入をおすすめします。

ちなみに高級家電を買うときは、Amazon や楽天だけでなく、実店舗に行って価格交渉すると、結構お安く買えたりするので、高いものほど実店舗で交渉した方がいいですよ。

食洗機

最後の時短家電は、食洗機です。

洗濯・掃除と来て、残りの時間がかかる家事は、皿洗いです。
皿洗いは、めんどうだし、手荒れもするし嫌ですよね。

そんな人におすすめなのが、食洗機です。


最近は場所をとらない食洗機も増えてきているので、省スペースでも置くことができるので、ひとり暮らしでも導入しやすいと思います。

毎日したくないことをするよりも、思い切って家電に丸投げしてしまってはどうですか。

パナソニック 食器洗い乾燥機 SOLOTA NP-TML1-W

一人暮らしならこのくらいの小ささで全然問題ありません。
ただ、分岐水栓つけてしまった方が、自分でやることが減るので僕の生活としてはそっちの方が合っています。賃貸でも管理会社に連絡して OK もらえたらくっつけても問題ありません。

以上が、おすすめ時短家電です。続いては、個人的におすすめ家電です。

ホットクック

みなさん、ホットクックを知っていますか。

SHARPから発売されている全自動調理器です。

付属のメニューや市販のレシピ本、Webからダウンロードできるメニューを駆使していろいろな料理をつくることができます。

自分でやらないといけないことは、食材を切る、調味料を混ぜることです。
その他は、全部自動でやってくれるので、待っていれば料理が完成します。

低温調理や蒸し料理などもできるので、減量期の鶏むね肉の調理やさつまいもの調理なども全て任せられるのでおすすめです。

シャープ ヘルシオ ホットクック 電気調理鍋 無水鍋 1.6L 2~4人用

低温調理器や蒸し器などに比べると一度に作れる量は少ないことと値段が高いことが少し難点のように感じます。

低温調理器

タンパク質源となる鳥、魚など様々なものを調理するのに使えます。

元々はホットクックで作っていたのですが、作れる量が少ないのと時間がかかるので、本来つくりたかった料理をつくろうと思った際に、低温調理中…という事態が多々ありましたので、低温調理のためにしか使えない専用機を導入しました。

BONIQ や アイリスオーヤマなど様々なメーカーから低温調理器具が出ているのですが、個人的にお勧めなのは、テスコムの低温調理器です。芯温計がついており、実際の具材の中心温度が設定できるので、低温調理は中心が生っぽくて食中毒の危険性があるかも…!なんて敬遠していた人たちでも安心して使えます。

テスコム 低温調理器 芯温スマートクッカー

肉類は、芯温63度、周辺温度68度、調理時間30分(目的の芯温に達してからの時間)でちょうどいい柔らかさで食べることができます。

スチームアイロン

次におすすめするのは、スチームアイロンです。

乾燥機が終わって出てくる衣類はシワシワなものが多いのが欠点なんですが、ハンガーにかけて置いておくとしばらくすればある程度は伸びてきます。

でも、もう少しシワを伸ばしたいって思うときが度々あります。
そんな時に役立つのが、スチームアイロンです。

大量のスチームで衣類を伸ばしながらかけて、少し干しておくと少しだけシワが伸びてそれほど目立たなくなります。

やっぱりアイロンをしっかりかけたときのようにシワが伸びるわけではないので、ある程度のシワは許容できるという人にだけおすすめできるものだと思います。

しっかりシワが伸びると思って購入すると、おそらく後悔すると思うので…。
あと浴室乾燥機があれば、不要だと思います。

ティファール アクセススチーム フォース

電動歯ブラシ

最後におすすめの家電は、電動ハブラシです。

みなさん、ハブラシでシャカシャカ音を立てて歯磨きをしていませんか。

意外とハミガキをした後なのに、磨き残しがあったり、強くハミガキをしすぎて歯肉や歯のエネメル質を傷つけていたりすることがあります。

電動歯ブラシであれば、余計な力をかけずに細かな振動で歯を1本1本磨くことができます。
ゴシゴシシャカシャカ磨いていた人のとっては、少し物足りないかもしれませんが、1本1本しっかりと当てることで楽して磨くことができます。

エペイオス(Epeios) 音波歯ブラシ

聞いたことないメーカーでしたが、安い割にはかなりいい感じでした。

上記、おすすめ家電7選です。参考になりましたか?

Photo by Birch Landing Home on StockSnap

次におすすめなものはスマートホーム化するためのガジェット類です。

IoT

1.Echo Show 5
2.Switchbot hab mini
3.Switchbot カーテン
4.Switchbot 温時計

Echo Show5

まずは、Echo Show5です。
Amazonが販売するEcho シリーズの 5 inch ディスプレイが搭載しているものです。

この一台でAmazon Prime VideoやYoutube 再生、テレビ電話、家電の操作などができます。

今回おすすめの理由は、最後の家電の操作ができることです。
次に紹介するSwithbotと合わせると、音声で自宅の家電が操作可能となります。

例えば、

「アレクサ、ただいま〜」っていうと、電気をつけて、エアコンをつけて、音楽を再生してくれたり

「アレクサ、いってきま〜す」っていうと、電気とエアコンを消して、カーテンを閉めてくれたりします。

便利だと思いませんか。そんなスマートホーム生活の入り口となる必須商品です。

Echo show5

Switchbot hub mini2

次に、Switchbot シリーズのコマンダーである、hub 2です。

この1台があれば、他のSwitch bot シリーズと接続したり、リモコンのある家電のリモコン信号を覚えさせることができます。
更に、Echoと接続して、音声操作することが可能です。

なので、wifi 対応していない家電もリモコンさえあれば、hub mini2 に覚えさせて、
「アレクサ、エアコン消して」
などという操作が可能となります。

いちいちリモコンを探したり、スイッチを押したりする必要がなくなるので、とても便利ですよ。

mini2 になってからは、温湿度計がついたので、温度に応じてエアコンを自動でつけたり、加湿器を自動でつけたりすることができるようになり、さらに便利さがあがりました!

Swichibot hub 2

Switchbot カーテン

Switchbot カーテン

次に紹介する Switchbot シリーズは、Switchbot カーテンです。
世代があがるにつれて、精度と静音性が向上しています!

これはレールに引っ掛けて使うもので、音声やスケジュールに沿ってカーテンを開け閉めしてくれます。
また、日の出日の入で自動的にカーテン開閉をしてくれる機能も搭載しています。

上の2つのガジェットを組み合わせると 起きたい時刻にシーリングライトをつけて、カーテンをあけて、アラームをかけることができ、しっかりと目を醒ますことができます。

Swichbot カーテン

Switchbot CO2センサー

Switchbot シリーズ最後に紹介するのは、Swichbot CO2センサーです。

室内のCO2レベルと温度・湿度を確認できます。
CO2レベルが高いとそれだけで眠気が出るなど生産性の低下につながります。
目視でCO2のレベルを確認し、換気するタイミングがわかるので、生産性の維持ができます。

寝室に置いていますが、寝てるだけでもかなりのCO2が溜まるので、朝換気する大切さを実感しています。

Swichbot CO2センサー

以上が、生活を豊かにしてくれる スマートホーム化促進グッズたちでした。
EchoとSwitchbot されあれば、誰でも気軽にスマートホームにすることができ、とても便利です。
ぜひ試してみてください。

以上が、僕が生活に欠かせないと思っている家電・ガジェット11選でした。
参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました