こんにちは!ミニマリスト医師のえけです。
あなたの財布、ポイントカードやレシートでパンパンに膨らんでいませんか?
お会計のたびに、目的のカードを探してゴソゴソ…。そんな経験、ありませんか?
「いつか使うかも」と財布に入れているカードが、
実は日々の小さなストレスの原因かもしれません。
以前の記事でご紹介した愛用の「safujiの二つ折り財布」も、
中身がシンプルだからこそ、その薄さや美しさが際立ちます。
今回は、僕が試行錯誤の末にたどり着いた「本当に必要なものだけ」を詰め込んだ、
ミニマリストの財布の中身をすべて公開します。
SUPER CLASSIC:abrAsus も薄くて機能的できれいです。
財布に「物理的に」入っているのは、たったこれだけ
早速ですが、僕の財布に入っているのは、以下の2つだけです。
- マイナンバーカード(保険証・運転免許証紐付け済み)
- 現金2,000円(紙幣のみ)
これだけです。
クレジットカードやキャッシュカードなどの「カード類」は一切持ち歩いていません。
なぜこの2つだけで十分なのか、一つずつご説明しますね。
【身分証】マイナンバーカード1枚にすべてを集約
以前は、財布の中に
「運転免許証」、「健康保険証」と、「マイナンバーカード」の3枚を入れていました。
しかし、今はマイナンバーカード1枚で十分です。
病院では健康保険証として使え、身分証明が必要な場面では運転免許証の代わりにもなる。
これにより、財布の中のカード枚数を劇的に減らすことができました。
財布をすっきりとするための、まさに最大の功労者です。
【現金】もしもの時の「お守り」として2,000円だけ
キャッシュレス決済がメインですが、ごく稀に現金しか使えない場面に遭遇します。
例えば、地方の駐車場や個人経営の飲食店などです。
そんな「もしもの時」のために、現金2,000円(1,000円札2枚)をお守りのように入れています。
ポイントは、「小銭は持ち歩かない」こと。
お釣りで小銭が出たら、すぐに使うか、募金するなどして、
財布が重くなるのを徹底的に防いでいます。
「とはいえ、急に2,000円以上が必要になったら?」
「キャッシュカードはなくて本当に平気?」
と思われるかもしれませんが、ご安心ください。
その問題もスマートフォンで解決できます。
僕は住信SBIネット銀行をメインバンクにしているのですが、
この銀行には「スマホでATM」という便利な機能があります。
これを使えば、
キャッシュカードがなくても、スマホアプリの操作だけで
セブン銀行やローソン銀行のATMから現金を引き出せるんです。
この仕組みがあるおかげで、キャッシュカードも安心して手放すことができました。しかも、条件を満たせば手数料もかかりません。
支払いの主役はスマホの中。賢いキャッシュレス決済術
物理的なカードを持ち歩かない代わりに、支払いのすべてはスマートフォンに集約しています。
僕の決済方法は、以下の3つ。
シーンによって使い分けることで、ポイントも賢く貯めています。
① メイン決済:楽天ペイ(楽天キャッシュ払い)
普段の買い物で最もよく使うのが楽天ペイです。
楽天カードから楽天キャッシュにチャージして支払うことで、
最大1.5%のポイント還元が受けられます。
日常のほとんどの支払いは、この方法が最も効率的です。
② サブ決済:三井住友カード ゴールド(NL)
特定の店舗で高い還元率を誇るのが、このカードです。
特に、コンビニや一部の飲食店では、スマホのタッチ決済で高還元の恩恵を受けられるため、
対象店舗ではこちらを優先して使います。
「常に楽天ペイ」と思考停止するのではなく、場面に応じて最適解を選ぶのが僕のルールです。
③ 予備:PayPay
楽天ペイが使えないお店も稀にあるため、カバー範囲の広いPayPayを予備として入れています。
友人との割り勘などでも使いやすく、重宝しています。
まとめ:財布を軽くすると、思考も暮らしも軽くなる
財布の中身をミニマルにすることで、得られたメリットは計り知れません。
- 外出が身軽で快適になる
- 「どのカードで払おう?」と悩む時間がなくなる
- ポイント還元を最大化でき、経済的にも合理的
- 紛失した際のリスクや再発行の手間が最小限になる
ミニマリストの財布の中身は、
単にモノを減らすだけでなく、「自分にとって本当に必要なものは何か」を見極め、
テクノロジーを活用して生活を最適化するプロセスそのものです。
この記事が、皆さんの財布の中身を見直すきっかけになれば嬉しいです。
☑️今日のミニマリズム・アクション
まずは一度、財布の中身を全部出してみませんか?
そして、「これは本当に毎日持ち歩く必要があるだろうか?」と、
一枚一枚に問いかけてみましょう。